忘年会かぁ〜はえ〜なぁ〜

板橋駅の看板

なんか早いねぇ。ついさっきフェスが終わったと思ったのに、もう忘年会ですか?

みんな楽しそうだなぁ。

ぐるなびはよく使っていて、タイ料理屋に行くのにクーポン券をプリントします。

ウッベ練習

Alter Ego を手に入れたのもポジションが怪しいのを直すため、というかウッドベースを最初から勉強し直すためだったのだ。そんでもって練習法の公開。まずウッドベースを始めるみんなが最初にやるらしい(私はやらなかった)ポジション「ハーフポジション」を固める練習。他の楽器を誰かに弾いてもらいながらやるのがいいんだけど、一人でもできるように練習曲(ポジションの訓練なのでつまらない音の並び)に勝手にコードを考えてシーケンサーに打ち込みます。一度打ち込めば速度も自由自在だもんね。そんでもってシーケンサーのインプットにAlter Ego ちゃんをさして、伴奏を聴きながら弾きます。シーケンサーのプラグインのチューナーを使えば、耳だけに頼らず、目でも確認できます。

ハーフポジションってのはすべてのポジションの始まりらしく、時間をかけて固めてからじゃないと次ぎに待つ1stポジションも安定しないんだそうです。あるホームページでは建物の土台に例えてました。じっくりやって行こう。

ベース練習用のセッティング

おまつりつり

ところざわまつり

妻の実家近くでお祭りがあったので、観てきました。鼓笛隊のパレードから始まって、ご当地音頭でみんな踊りまくった後はメインの山車が登場。祭りは参加した方の勝ちだね。観てる人は蚊帳の外で、まあ「みなさんがんばってください」って感じになっちゃうんだ。妻は小さなころ鼓笛隊で参加したことがあるそうな。

Read the rest of this entry »

休日の昼パスタ

トマトベースのパスタ(お昼ごはん)

休日ののんびりした昼はパスタのことが多いなぁ。今日もそんな日です。午前中はどんよりしてたけど午後からはカラッと晴れました。塩味が足りなかったけど、なかなか良かった。さあ、練習するか〜。

入ってるもの:トマト、ベーコン、セロリ、バジル、にんにく、鷹の爪、塩、胡椒、オリーブオイル、ディチェコフェデリーヌ10

教則本

自宅で平日もこころおきなくベースの練習ができるようになったのを機に基本からやり直そうと初心者用の教則本を集めました。4冊。DVD1本。普通は難しい方へ難しい方へと習い進むのが常だと思いますが、私の場合最初買ったのが難しくて、どんどん初歩の方へと戻ってきてしまいました。とほほ。

これまでなんにも考えないでやってきたツケですな。アルコ(弓弾き)まではやろうとは思わないけど、ポジションを固めたいという願望が渦巻いてます。ここで宣言しておけば練習も長続きするかな?目指せハイポジション!

ベースの教則本たち

ホントはクラシックもジャズもできるような先生につくのが一番なのだそうです。

I Can't Stand To Ramble

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

先週土曜はさいたバンドの練習。明るいうちに終了!明るいうちに打ち上げ開始!大量に呑んで二日酔いで半日つぶしました。まぁいつもこんなもんです。

上の音源は練習の時のものです。Kathy Kallick の「I Can’t Stand To Ramble」。もう少し速くする予定だよ。

板橋の看板

たいしたことない話題(いつもそうですが)、板橋駅の看板を変わるごとに撮影しています。この手のは続けることに意義があるのかもなんて考えながらやってます。1~2ヶ月毎に変わるようですね。所ジョージと小雪はサントリー、コーヒーはJT(日本たばこ)とあるサイクルで変わるようです。

08/07/24 夕方
板橋駅の看板

08/09/03 夕方
板橋駅の看板

2008/10/03 夕方
板橋駅の看板

初グラタン

クックパッド内のこのレシピを参考に初めてグラタンを焼きました。味はまずまずで成功。

上にのってるのはセロリの葉とバジルの葉の荒みじんを軽く炒めたもの。味も見た目もポイントになってよかったな。ホワイトソースは薄力粉と牛乳で作るんだね。知らなかった。ピザソースはスーパーで買いました。ピザソースって作れるのかな?とろけるチーズをもっと入れた方がよかったのか〜。

焼く前のグラタン。
グラタン

できあがりグラタン。
グラタン

フレーズ

Audio clip: Adobe Flash Player (version 9 or above) is required to play this audio clip. Download the latest version here. You also need to have JavaScript enabled in your browser.

先日の雨の日曜にせっせと持って帰ってきた Alter EgoBaby Ego C。やっと本格的に弾いてみました。ベースアンプでなくテレビ・DVDなんかの再生で使ってるアンプ/スピーカーから音を出すと楽器屋で試奏した時とは違う音。当たり前なんだけどね。エレキベース用のベースアンプを持ってるから、次の機会はそれから音出してみます。

上の音は販売終了のオーディオインターフェイス M-Audio の Firewire 401 から Logic Pro に接続して録音した音。イコライジング等一切エフェクトかけてません。演奏はさておき、なかなかの音色なんじゃないでしょうか。

はさみ焼き(我が家の定番)

蓮根と椎茸の鶏肉はさみ蒸し焼き

ネタに困った時や、おいしそうなのレンコンが手に入ったときなど、我が家の定番のつまみです。「はさみ焼き」。はさむものは概ね鶏肉のミンチと決まっているけれど、はさむ方は3通り。レンコンとレンコン、レンコンと椎茸、椎茸と椎茸の以上3通り。ネギと鶏肉を塩胡椒してミンチに、大さじ1.5くらいそれぞれにはさんで片面を3分ずつふた付きフライパンで蒸し焼きにするだけです。焦げ目をつけた方が見た目おいしそうなので中火くらいで様子をみましょう。かなり強い味付けにしないと味が薄いので、我が家では和からしと醤油につけてお酒のお供にしています。和からしもいけるかも知れません。レンコンはシャキシャキ感が命なので蒸し過ぎに注意してくださいね。